2010年03月18日
マニュアル作成
今、ある事務局運営のマニュアルを作成しています。
ドキュメント制作のお仕事の中でも、マニュアルを作成する機会は割と多いです。
営業活動ハンドブックのようなノウハウものから、アプリケーションソフトの操作手順、今回のような業務マニュアルなど、内容や用途もいろいろ・・・なかなか難しいお仕事です。
まず最初にその業務(または作業、機能)自体を熟知しておかなければいけないので、私の場合は、情報や素材を集めることから始まります。
そして、その業務をもっと簡単に、もっと効率的にすることができないかを考え、マニュアル化していきます。

今はちょうど年度末。
人事異動の引き継ぎや新入社員を迎える準備として、マニュアルを作成している方も、多いのではないでしょうか
この大変で難しいマニュアル作成ですが、マニュアル化にはメリットもあります。
1.その仕事を誰がしても同じ品質が保てる
2.考えながら仕事をしなくてよい分、時間を短縮できる
3.モレやミスが少なくなる
作成のポイントとして私の考えることは、「できるだけ頭を真っ白にすること」
入社したての新入社員の気持ちでそれを見たとき、迷ったり悩んだりするポイントはないか?という視点が重要です。
一度作ってしまえば、あとはバージョンアップしていくだけ
職場の資産となって残ると思うと、結構やりがいのあるお仕事ですよね
・・・ということで、私も引き続き作成をがんばります
ドキュメント制作のお仕事の中でも、マニュアルを作成する機会は割と多いです。
営業活動ハンドブックのようなノウハウものから、アプリケーションソフトの操作手順、今回のような業務マニュアルなど、内容や用途もいろいろ・・・なかなか難しいお仕事です。
まず最初にその業務(または作業、機能)自体を熟知しておかなければいけないので、私の場合は、情報や素材を集めることから始まります。
そして、その業務をもっと簡単に、もっと効率的にすることができないかを考え、マニュアル化していきます。

今はちょうど年度末。
人事異動の引き継ぎや新入社員を迎える準備として、マニュアルを作成している方も、多いのではないでしょうか

この大変で難しいマニュアル作成ですが、マニュアル化にはメリットもあります。
1.その仕事を誰がしても同じ品質が保てる
2.考えながら仕事をしなくてよい分、時間を短縮できる
3.モレやミスが少なくなる
作成のポイントとして私の考えることは、「できるだけ頭を真っ白にすること」
入社したての新入社員の気持ちでそれを見たとき、迷ったり悩んだりするポイントはないか?という視点が重要です。
一度作ってしまえば、あとはバージョンアップしていくだけ

職場の資産となって残ると思うと、結構やりがいのあるお仕事ですよね

・・・ということで、私も引き続き作成をがんばります

Posted by KNおだ at 12:23│Comments(0)