2010年10月21日
第三者の視点
最近、就職活動で、自己分析だけではなく“他己分析しましょう”という話を耳にします。
自分のことって、案外自分ではよくわからないものかもしれません。
商品やサービスにもそれを感じるときがあります。
Webサイトのリニューアルや営業資料のリファインなどの仕事では、お客さまの商品・サービスの見せ方を考えます。
お客さまの中には、もちろん「この商品の良いところはココです!」というものがあります。
でもそれは、一番情報を持っているからこそ良いと思うポイントであったりします。
例えば、「こんなに画期的な技術が使われているんです」というところを一生懸命押しても、買う人(使う人)がメリットと感じるところまではたどり着きません。
私たち(第三者)が見せ方を考えるときには、ユーザーの目線で考えることができます。
「この商品、こんな人にとっては○○ができてとっても便利だよね!」と思うことはよくあります。
制作代行を依頼したいというお客さまは、「時間がないから」「できる人がいないから」という理由が大半です。
けれど、制作代行を依頼する本当のメリットは、「代わりにやってもらう」ことではなく、第三者の視点が入ることなのではないかと思います。
これからも、「なるほど!そういう見せ方があったのか」と思っていただけるようなものを作っていきたいです。
自分のことって、案外自分ではよくわからないものかもしれません。
商品やサービスにもそれを感じるときがあります。
Webサイトのリニューアルや営業資料のリファインなどの仕事では、お客さまの商品・サービスの見せ方を考えます。
お客さまの中には、もちろん「この商品の良いところはココです!」というものがあります。
でもそれは、一番情報を持っているからこそ良いと思うポイントであったりします。
例えば、「こんなに画期的な技術が使われているんです」というところを一生懸命押しても、買う人(使う人)がメリットと感じるところまではたどり着きません。
私たち(第三者)が見せ方を考えるときには、ユーザーの目線で考えることができます。
「この商品、こんな人にとっては○○ができてとっても便利だよね!」と思うことはよくあります。
制作代行を依頼したいというお客さまは、「時間がないから」「できる人がいないから」という理由が大半です。
けれど、制作代行を依頼する本当のメリットは、「代わりにやってもらう」ことではなく、第三者の視点が入ることなのではないかと思います。
これからも、「なるほど!そういう見せ方があったのか」と思っていただけるようなものを作っていきたいです。
Posted by KNおだ at
19:23
│Comments(0)
2010年10月07日
複数人でつくる難しさ
今、当社が支援している学生団体が、スタッフみんなで着るパーカーをデザインしています。
そのデザイン案がなかなか決まらず、苦戦しているようです。
私もそのデザイン案を見せてもらったのですが、画像を見ただけでどうやって作ったのか想像できるものでした。
というのも、バラバラの意図を感じる絵が混在していて、「あぁ、みんなから出た意見を全部取り入れたんだろうな・・・」というのが伝わってくるのです。
この気持ち、よくわかります・・・
例えば、会社案内をつくるときでも、社内で見る人によって全然感覚が違うものです。
「もうちょっと明るいほうがいいんじゃない?」
「シンプルなほうがいいよ」
「ロゴは目立たせたいな」
みんなそれぞれのセンスで言いたいことを言います。
でも、デザインする人がそれをそのまま取り入れていたら、よくわからないものに仕上がってしまうんです。
そんな中、私がこう進めたら良いのではないかと考えるやり方は、
①コンセプトだけをみんなでしっかりと話し合う
②デザインは担当者に任せる
③デザインについて細かい意見は求めず、複数案から選択してもらう
です。
デザインをする人が、コンセプトをよく理解し、「そのためのこの色・デザインなんです
」と言い切ることができれば良いのです。
デザイナーではないので、もちろん一人で考えるのは難しいと思います。
その能力を補うには、プロが作ったいろんなもののデザインを見て、その意図を考える必要があると思います。
「この洋服はどんな人に着てほしくてデザインされたんだろう?」とか、「この広告のデザインは、誰に向けて発信するためのデザインでこうなっているんだろう?」とか・・・。
学生のつくるパーカーがどんな風にできあがるのか楽しみです
そのデザイン案がなかなか決まらず、苦戦しているようです。
私もそのデザイン案を見せてもらったのですが、画像を見ただけでどうやって作ったのか想像できるものでした。
というのも、バラバラの意図を感じる絵が混在していて、「あぁ、みんなから出た意見を全部取り入れたんだろうな・・・」というのが伝わってくるのです。
この気持ち、よくわかります・・・

例えば、会社案内をつくるときでも、社内で見る人によって全然感覚が違うものです。
「もうちょっと明るいほうがいいんじゃない?」
「シンプルなほうがいいよ」
「ロゴは目立たせたいな」
みんなそれぞれのセンスで言いたいことを言います。
でも、デザインする人がそれをそのまま取り入れていたら、よくわからないものに仕上がってしまうんです。
そんな中、私がこう進めたら良いのではないかと考えるやり方は、
①コンセプトだけをみんなでしっかりと話し合う
②デザインは担当者に任せる
③デザインについて細かい意見は求めず、複数案から選択してもらう
です。
デザインをする人が、コンセプトをよく理解し、「そのためのこの色・デザインなんです

デザイナーではないので、もちろん一人で考えるのは難しいと思います。
その能力を補うには、プロが作ったいろんなもののデザインを見て、その意図を考える必要があると思います。
「この洋服はどんな人に着てほしくてデザインされたんだろう?」とか、「この広告のデザインは、誰に向けて発信するためのデザインでこうなっているんだろう?」とか・・・。
学生のつくるパーカーがどんな風にできあがるのか楽しみです

Posted by KNおだ at
11:34
│Comments(0)
2010年10月01日
整理整頓
明日は会社の大掃除です。
掃除といっても、単にきれいにするのではなく、動線などを考えてレイアウトを変える大がかりなものです。
私個人は整理整頓がそんなに得意な方ではありません。
つい、「これはまた使うかも・・・」「紙で見たいときもあるかなぁ」などと、荷物がたまっていき、年末の大掃除や引っ越しの時に大量のゴミが出るタイプです
自分の感覚でモノをとっておくと、たいていそんなことになってしまうので、明日からのきれいなオフィスライフ向けて、自分の中でもルールを作っておくことが必要だと感じました。
・電子データがあるものは捨てる
・プロジェクトが終了時にデータも書類も整理する
・1年以上見なかったものは基本的に破棄
周囲がクリアになれば、頭もクリアになるかも
美しいオフィスをキープできるようにがんばります
掃除といっても、単にきれいにするのではなく、動線などを考えてレイアウトを変える大がかりなものです。
私個人は整理整頓がそんなに得意な方ではありません。
つい、「これはまた使うかも・・・」「紙で見たいときもあるかなぁ」などと、荷物がたまっていき、年末の大掃除や引っ越しの時に大量のゴミが出るタイプです

自分の感覚でモノをとっておくと、たいていそんなことになってしまうので、明日からのきれいなオフィスライフ向けて、自分の中でもルールを作っておくことが必要だと感じました。
・電子データがあるものは捨てる
・プロジェクトが終了時にデータも書類も整理する
・1年以上見なかったものは基本的に破棄
周囲がクリアになれば、頭もクリアになるかも

美しいオフィスをキープできるようにがんばります

Posted by KNおだ at
20:29
│Comments(0)