2010年01月22日
視覚的に表す
セミナーの報告書などで、たまに表形式のままのアンケート結果を見るのですが、もったいないなぁと思うのです。
せっかくの良い結果、有益な情報も、数字だけで表すと、“どの項目がどれくらいを占めているのか”を見た人が頭の中で描かなければいけないので、すぐには伝わらないし、読み流した人には伝わらないかもしれません。
私は必ずグラフ化します。
これだと読み手が理解するのに数秒もかからないですよね。

ここまではする人も多いと思いますが、この後どう利用されるかも考えます。
報告書などの資料は、たくさんの人の手に渡ることが多いので、カラー印刷されない場合も多いです。
データで受け取った人も、「印刷してから見よう」という場合、たいていモノクロ印刷です。
そのとき、上記グラフのように色分けした色の明度が同じだと、境目がわからなくなってしまいます。
そんなことも考え、白の枠線を付けたり、濃い色の上にある文字の周りを薄くしたりします。

右のように明度を変えてしまっても良いかもしれません。
いつも、
どうしたらもっと見やすく、伝わりやすくなるだろう?
と考えていますが、相手(読み手)の気持ちを考えるというのは、際限がないというか、「これ!」という正解がないので、本当にムズカシイ・・・
やっぱりたくさんの人から意見をもらうのが一番の近道かな
とも思う今日このごろです。
せっかくの良い結果、有益な情報も、数字だけで表すと、“どの項目がどれくらいを占めているのか”を見た人が頭の中で描かなければいけないので、すぐには伝わらないし、読み流した人には伝わらないかもしれません。
私は必ずグラフ化します。
これだと読み手が理解するのに数秒もかからないですよね。

ここまではする人も多いと思いますが、この後どう利用されるかも考えます。
報告書などの資料は、たくさんの人の手に渡ることが多いので、カラー印刷されない場合も多いです。
データで受け取った人も、「印刷してから見よう」という場合、たいていモノクロ印刷です。
そのとき、上記グラフのように色分けした色の明度が同じだと、境目がわからなくなってしまいます。
そんなことも考え、白の枠線を付けたり、濃い色の上にある文字の周りを薄くしたりします。

右のように明度を変えてしまっても良いかもしれません。
いつも、
どうしたらもっと見やすく、伝わりやすくなるだろう?
と考えていますが、相手(読み手)の気持ちを考えるというのは、際限がないというか、「これ!」という正解がないので、本当にムズカシイ・・・

やっぱりたくさんの人から意見をもらうのが一番の近道かな

Posted by KNおだ at 17:37│Comments(0)